尾道散策 (その1)
坂の町尾道をのんびり散策、のつもりでしたが、季節はずれの暑さにひいひい言いながら歩いてきました。
光明寺。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
海が見下ろせる坂道は風情があっていいのですが、電線が目に付くのがちょっと残念。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
ユニークなお店が点在しています。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
艮(うしとら)神社。帰ってきて調べるまで良神社かと思っていました。楠の大木が見事です。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年10月7日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
光明寺。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
海が見下ろせる坂道は風情があっていいのですが、電線が目に付くのがちょっと残念。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
ユニークなお店が点在しています。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
艮(うしとら)神社。帰ってきて調べるまで良神社かと思っていました。楠の大木が見事です。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年10月7日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
原爆ドーム

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年10月7日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
広島電鉄 (その2)
原爆ドームとのコラボ。
1900型。京都市電からの転籍車輌です。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
夜の広島市街。車のライトに混じって、路面電車の光跡が曳かれます。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
撮影日:2015年10月6、7日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
1900型。京都市電からの転籍車輌です。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
夜の広島市街。車のライトに混じって、路面電車の光跡が曳かれます。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
撮影日:2015年10月6、7日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
広島電鉄 (その1)
某アーティストのライブで広島に行った翌朝、早起きして広電の撮影に。
570型で唯一現役として残る582号車。現役最古の冷房車輌とのことです。また、大幅な改造のため1950年代の新造扱いになっていますが、車体の鋼体そのものは日本最古とされる阪堺電軌の161形電車よりも古いものだそうです。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
すれ違う651号車は、3輌残る現役の被爆電車のうちの1輌です。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年10月7日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
570型で唯一現役として残る582号車。現役最古の冷房車輌とのことです。また、大幅な改造のため1950年代の新造扱いになっていますが、車体の鋼体そのものは日本最古とされる阪堺電軌の161形電車よりも古いものだそうです。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
すれ違う651号車は、3輌残る現役の被爆電車のうちの1輌です。

Sony α7RII FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年10月7日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
法隆寺
我が家から一番近い世界遺産。車で30分で行ける法隆寺です。近いと案外行かないもので、小学校の遠足以来かも。
南大門。

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS
中門。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
大講堂。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
五重塔。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
夢殿。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
撮影日:2015年10月3日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
南大門。

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS
中門。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
大講堂。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
五重塔。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
夢殿。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
撮影日:2015年10月3日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
秋の斑鳩の里
車に自転車を積んで、コスモス咲く斑鳩の里へ。
法起寺、法輪寺あたりをのんびりサイクリング。

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2015年10月3日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
法起寺、法輪寺あたりをのんびりサイクリング。

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2015年10月3日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
小松基地航空祭 (その5)
ブルーインパルスの曲技飛行、続きです。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
小松基地航空祭 (その4)
ブルーインパルスの曲技飛行です。演技は基地内の会場から見て見栄えするように行われますので、撮影も基地内へ移動しています。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
小松基地航空祭 (その3)
F-2の訓練展示です。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
北穂高岳 (その2)
日没。笠ヶ岳の向こうに日が落ちていきます。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
日没後、残照の槍ヶ岳。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
長時秒露出による、月光の槍ヶ岳。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
撮影日:2015年9月28日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
日没後、残照の槍ヶ岳。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
長時秒露出による、月光の槍ヶ岳。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
撮影日:2015年9月28日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
北穂高岳 (その1)
引き続き、我が家の2ndカメラマンさんの作品です。
北穂高岳山頂から涸沢岳、奥穂高岳方面。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
吊尾根と前穂高岳。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
涸沢カールを見下ろす。涸沢ヒュッテとテント場が航空写真みたいに見え、なかなかの高度感です。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
大キレットを挟んで、槍ヶ岳。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
夕方にはいい感じに雲が湧いてきました。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
撮影日:2015年9月28日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
北穂高岳山頂から涸沢岳、奥穂高岳方面。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
吊尾根と前穂高岳。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
涸沢カールを見下ろす。涸沢ヒュッテとテント場が航空写真みたいに見え、なかなかの高度感です。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
大キレットを挟んで、槍ヶ岳。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
夕方にはいい感じに雲が湧いてきました。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
撮影日:2015年9月28日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
紅葉の涸沢 (その2)
涸沢カールをぐるっと一周するパノラマコース上部の風景。このあたりの色づきがピークのようです。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
下山時、カールから少し降りたあたりでの撮影。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
撮影日:2015年9月28、29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
下山時、カールから少し降りたあたりでの撮影。

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS

Sony NEX-6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
撮影日:2015年9月28、29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
紅葉の涸沢 (その1)
我が家の2ndカメラマンさんが、紅葉真っ盛りの涸沢から北穂高岳に登ってきましたので、作品をご紹介させていただきます。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
次の2枚は朝の涸沢です。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
撮影日:2015年9月27、28日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
次の2枚は朝の涸沢です。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
撮影日:2015年9月27、28日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
小松基地航空祭 (その2)
F-15の機動飛行の続きです。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
迫力ある着陸シーン。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
迫力ある着陸シーン。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
小松基地航空祭 (その1)
小松基地航空祭に行って来ました。
今年は14万7千人と過去最高の来場者数となったようです。まずは基地外周のRW24エンドへ。
F-15の機動飛行。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
今年は湿度が高かったのか、サービスでいつもより急旋回してたのか、ベイパーが派手に出てました。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
小松基地は滑走路が民間機と共用のため、時々中断があります。離陸するANAのB737のお腹。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
今年は14万7千人と過去最高の来場者数となったようです。まずは基地外周のRW24エンドへ。
F-15の機動飛行。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
今年は湿度が高かったのか、サービスでいつもより急旋回してたのか、ベイパーが派手に出てました。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
小松基地は滑走路が民間機と共用のため、時々中断があります。離陸するANAのB737のお腹。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2015年9月21日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳 (その6)
下界はまだまだ暑いですが、稜線には秋の訪れがそこここに見られました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年9月14日、15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年9月14日、15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳 (その5)
下山にかかる頃になると、安曇野の雲海からせり上がってきた雲が稜線にかかりだしました。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
黒部渓谷をはさんで西側の剱岳はまだよく晴れているようです。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年9月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
黒部渓谷をはさんで西側の剱岳はまだよく晴れているようです。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年9月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳 (その4)
鹿島槍ヶ岳南峰頂上からの展望です。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
南峰から望む北峰。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
南の爺ヶ岳方面。右手奥には槍、穂高。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
立山から剱岳。剱岳の向こうに日本海の水平線。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
北峰から五竜岳、唐松岳、白馬岳へと続く、後立山北部の山々。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年9月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
南峰から望む北峰。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
南の爺ヶ岳方面。右手奥には槍、穂高。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
立山から剱岳。剱岳の向こうに日本海の水平線。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
北峰から五竜岳、唐松岳、白馬岳へと続く、後立山北部の山々。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年9月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村