高野山 (その1)
我が家から電車1本で行ける手軽な世界遺産、高野山に行ってきました。
南海特急「こうや」。高野山開創1200年記念で派手なラッピングトレインになっています。

Sony DSC-RX100III
大門。

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25
金堂。

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25
撮影日:2015年8月9日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
南海特急「こうや」。高野山開創1200年記念で派手なラッピングトレインになっています。

Sony DSC-RX100III
大門。

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25
金堂。

Sony α7RII Zeiss Batis 2/25
撮影日:2015年8月9日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
北山崎
三陸海岸の景勝地、海面から200mほどの断崖が続く北山崎です。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月30日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月30日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
秋田駒ヶ岳 (その2)

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
ニッコウキスゲの咲く斜面。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
霧の中に消える木道。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年7月31日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
秋田駒ヶ岳 (その1)
東北旅行編の続きです。八幡平の翌日は、秋田駒ヶ岳に登ってきました。
が、あいにく1日中霧が晴れず、景色はまったく見みえませんでした。ということで、しっとりした霧の山と花を中心に・・・

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
もう終わっているかなと思いましたが、まだ咲いてました。コマクサ。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
こちらはすっかり終わって花穂になったチングルマ。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年7月31日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
が、あいにく1日中霧が晴れず、景色はまったく見みえませんでした。ということで、しっとりした霧の山と花を中心に・・・

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
もう終わっているかなと思いましたが、まだ咲いてました。コマクサ。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
こちらはすっかり終わって花穂になったチングルマ。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年7月31日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
猪名川花火大会 (その3)
最後はクローズアップ編。
肉眼では捉えられない繊細な美しさが見られるので、拡大して見るのは楽しいです。

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2015年8月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
肉眼では捉えられない繊細な美しさが見られるので、拡大して見るのは楽しいです。

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2015年8月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
猪名川花火大会 (その2)
続いて合成画像編。2~3枚を重ねて比較明合成しています。

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2015年8月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2015年8月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
猪名川花火大会 (その1)
東北旅行編を中断して、旬の花火を先にアップしています。
編集に時間がかかるので、まずは合成を使わない一発撮りのものから。

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
撮影日:2015年8月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
編集に時間がかかるので、まずは合成を使わない一発撮りのものから。

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
撮影日:2015年8月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
猪名川花火大会フィナーレ (4K動画)
Sony α7RIIで撮影した4K動画です。
デフォルトでは低ビットレートで再生されるようなので、動画右下の設定から画質を4KまたはHDに変えて、全画面表示で見ていただくと、高画質になります。
Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
撮影日:2015年8月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
デフォルトでは低ビットレートで再生されるようなので、動画右下の設定から画質を4KまたはHDに変えて、全画面表示で見ていただくと、高画質になります。
Sony α7RII Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
撮影日:2015年8月15日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
α7RⅡ
どこにでも持っていけるフルサイズとして大変重宝していたα7Rですが、それなりにいろいろ不満点もありました。2代目になってそれらも相当部分改善されているらしいということで、初代を手放して買い替えとなりました。2、3日使用してのファースト・インプレッションです。
初代α7Rの、お世辞にも上品とは言いがたい耳障りなシャッター音は大幅に改善されています。というか、なんで初代はあんなのになったの?というほうが疑問ですが。電子先幕シャッターの効果もあって、かなり静かです。同時に、ブレが心配になるほど大きなレリーズショックもほとんど感じられなくなっています。
重いレンズをつけるとガタついていた頼りないマウントも、プラ部品だった部分が金属になってたりして剛性が高まっています。まあこの価格帯のボディならあたりまえかと思われ、今までが酷すぎただけで、ニコンとかカメラメーカーの製品のレベルと比べるとまだ見劣りがします。
ファインダーはかなり進化してます。広く、液晶画面を見ているとは思わせない明るくクリアな像で、一日使い終わったあとで、あれ?これEVFだったよな、と改めて思うほど光学ファインダーと違和感のない使用感です。逆光や太陽が画面に入る場面では、むしろ光学ファインダーより使い勝手は完全に上になっています。(光学ファインダーでは実際に写るフレアや光芒の入り方は分からないし、そもそも太陽入ってたら長時間覗けないですしね。)
その他、細かい改良点としては、モードダイヤルにロックボタンがつきました。どうせなら露出補正ダイヤルにもつけて欲しかったところですが。
まあ全体としてソニーとしては初代のユーザーの声にきっちり対応して、いい製品に仕上げてきたと言っていいんではないかと思います。ただ、それらの改善点の大部分が、やれるんなら始めからやれよ、というレベルのものだったりするのもソニーらしいところですが。

Nikon D810 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

Nikon D810 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
撮影日:2015年8月10日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
初代α7Rの、お世辞にも上品とは言いがたい耳障りなシャッター音は大幅に改善されています。というか、なんで初代はあんなのになったの?というほうが疑問ですが。電子先幕シャッターの効果もあって、かなり静かです。同時に、ブレが心配になるほど大きなレリーズショックもほとんど感じられなくなっています。
重いレンズをつけるとガタついていた頼りないマウントも、プラ部品だった部分が金属になってたりして剛性が高まっています。まあこの価格帯のボディならあたりまえかと思われ、今までが酷すぎただけで、ニコンとかカメラメーカーの製品のレベルと比べるとまだ見劣りがします。
ファインダーはかなり進化してます。広く、液晶画面を見ているとは思わせない明るくクリアな像で、一日使い終わったあとで、あれ?これEVFだったよな、と改めて思うほど光学ファインダーと違和感のない使用感です。逆光や太陽が画面に入る場面では、むしろ光学ファインダーより使い勝手は完全に上になっています。(光学ファインダーでは実際に写るフレアや光芒の入り方は分からないし、そもそも太陽入ってたら長時間覗けないですしね。)
その他、細かい改良点としては、モードダイヤルにロックボタンがつきました。どうせなら露出補正ダイヤルにもつけて欲しかったところですが。
まあ全体としてソニーとしては初代のユーザーの声にきっちり対応して、いい製品に仕上げてきたと言っていいんではないかと思います。ただ、それらの改善点の大部分が、やれるんなら始めからやれよ、というレベルのものだったりするのもソニーらしいところですが。

Nikon D810 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

Nikon D810 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
撮影日:2015年8月10日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
八幡平 (その3)
少し登って、八幡沼が一望できる源太森の頂上から。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
紫の実をつけたオオシラビソ。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
再び八幡池に降り、ぐるっと周回しました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月30日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
紫の実をつけたオオシラビソ。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
再び八幡池に降り、ぐるっと周回しました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月30日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
八幡平 (その2)
池塘の点在する湿原の木道を辿ると、八幡沼が見えてきました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ニッコウキスゲに埋もれる木道。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月30日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ニッコウキスゲに埋もれる木道。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月30日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
八幡平 (その1)
2泊3日で出かけた東北旅行編です。初日はいわて花巻空港からレンタカーで八幡平へ。
八幡平アスピーテラインの頂上駐車場から、八幡沼へ向けて歩き始めました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月30日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
八幡平アスピーテラインの頂上駐車場から、八幡沼へ向けて歩き始めました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月30日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
日和山海岸の朝 (その2)

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

Sony NEX-7 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony NEX-7 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony NEX-7 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony NEX-7 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年7月20日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
日和山海岸の朝 (その1)
翌朝は、城崎温泉からほど近い日和山海岸へ日の出を見に。

Sony NEX-7 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony NEX-7 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月20日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony NEX-7 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony NEX-7 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
撮影日:2015年7月20日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村