Red Bull Air Race (その1)
幕張の海岸で開催されたRed Bull Air Race。
観覧席からはほぼ終日逆光となる撮影には厳しいイベントでした。おまけに5月とは思えない30度近い猛暑で大変・・・

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
撮影日:2015年5月17日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
観覧席からはほぼ終日逆光となる撮影には厳しいイベントでした。おまけに5月とは思えない30度近い猛暑で大変・・・

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D5300 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
撮影日:2015年5月17日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
鳥取砂丘 (その2)
砂丘から日本海に沈む夕日を望みます。

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
今回のドライブ、新しい相棒との初めての遠出でした。

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
今回のドライブ、新しい相棒との初めての遠出でした。

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
鳥取砂丘 (その1)
鳥取砂丘。以前はずいぶん遠いイメージでしたが、道路事情が良くなって日帰りも簡単になりました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
砂丘を越えて鳥取空港へ着陸態勢の、ANAのB737機。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
砂丘の風紋。踏み荒らされていないところを探すのが大変です。

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
砂丘を越えて鳥取空港へ着陸態勢の、ANAのB737機。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
砂丘の風紋。踏み荒らされていないところを探すのが大変です。

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
倉吉の白壁土蔵群
倉吉随一(唯一?)の観光スポット、白壁土蔵群です。玉川沿いに江戸から明治にかけて建てられたという赤瓦、白壁の土蔵が並んでいます。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
昼食はこちら、清水庵で。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
清水庵は老舗のお餅屋さんということで、名物料理の餅しゃぶをいただきました。10種類ほどの色とりどりの薄切りのお餅を、しゃぶしゃぶ風にいただきます。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
昼食はこちら、清水庵で。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
清水庵は老舗のお餅屋さんということで、名物料理の餅しゃぶをいただきました。10種類ほどの色とりどりの薄切りのお餅を、しゃぶしゃぶ風にいただきます。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
大山環状道路 (その2)
大山環状道路を倉吉市方面へドライブ。
途中、大山の好展望地を見つけて車を停めました。道路脇のただの空き地ですが。
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
東大山大橋から、大山山系の西に位置する鳥ヶ山を望む。紅葉の人気スポットだそうです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
途中、大山の好展望地を見つけて車を停めました。道路脇のただの空き地ですが。
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
東大山大橋から、大山山系の西に位置する鳥ヶ山を望む。紅葉の人気スポットだそうです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
わんこと湖北へ (その2)
マキノ高原から降りて、麓の有名なメタセコイヤ並木に。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
近くで見かけたお花畑で写真を撮ろうとしたら、もうそろそろおねむで大あくび連発。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
遅めのお昼ご飯は畑の中のソラノネ食堂へ。ヘルシー志向の人に大人気のようで1時間以上の待ち時間でした。かまど炊きご飯に地産の野菜中心のランチ。

Sony DSC-RX100Ⅲ
椅子につるしたバッグでゆらゆらとお昼寝です。

Sony DSC-RX100Ⅲ
最後は奥琵琶湖パークウェイへ。お昼寝して少し復活か。

Sony DSC-RX100Ⅲ
夕暮れの琵琶湖。

Sony DSC-RX100Ⅲ
撮影日:2015年6月14日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
近くで見かけたお花畑で写真を撮ろうとしたら、もうそろそろおねむで大あくび連発。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
遅めのお昼ご飯は畑の中のソラノネ食堂へ。ヘルシー志向の人に大人気のようで1時間以上の待ち時間でした。かまど炊きご飯に地産の野菜中心のランチ。

Sony DSC-RX100Ⅲ
椅子につるしたバッグでゆらゆらとお昼寝です。

Sony DSC-RX100Ⅲ
最後は奥琵琶湖パークウェイへ。お昼寝して少し復活か。

Sony DSC-RX100Ⅲ
夕暮れの琵琶湖。

Sony DSC-RX100Ⅲ
撮影日:2015年6月14日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
わんこと湖北へ (その1)
湖北へわんこ連れで日帰りドライブに。
まずはマキノ高原でプチハイキングです。スキー場のはずれから調子ヶ滝まで、セラピーロードと名づけられた緑鮮やかな遊歩道がつづいています。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
もうこの時期晴れると暑すぎてお散歩拒否モードになりますが、今日は幸いほどよく曇っていて森の中は涼しく、ご機嫌も良さそうです。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
調子ヶ滝に到着。ゆっくり歩いても40分くらいでしょうか。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
ちょっとですが白樺林もありました。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
撮影日:2015年6月14日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
まずはマキノ高原でプチハイキングです。スキー場のはずれから調子ヶ滝まで、セラピーロードと名づけられた緑鮮やかな遊歩道がつづいています。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
もうこの時期晴れると暑すぎてお散歩拒否モードになりますが、今日は幸いほどよく曇っていて森の中は涼しく、ご機嫌も良さそうです。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
調子ヶ滝に到着。ゆっくり歩いても40分くらいでしょうか。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
ちょっとですが白樺林もありました。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS
撮影日:2015年6月14日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
大山環状道路 (その1)
大山環状道路の鍵掛峠から西に続く区間にはブナ林が続いています。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
新緑のトンネル。木漏れ日を浴びての楽しいドライブです。

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
新緑のトンネル。木漏れ日を浴びての楽しいドライブです。

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)

Sony α7R FE 28mm F2+SEL057FEC(Fisheye converter)
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
鍵掛峠
大山環状道路の最高地点、鍵掛峠。大山南壁の好展望地です。あたり一帯にはブナ林が広がり、新緑が鮮やかです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
御机の茅葺小屋
鳥取方面へ日帰りドライブ。最初の目的地は大山の麓、鳥取県江府町。御机地区にある有名な茅葺小屋です。

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
少し風があり、あまりくっきりした水鏡にはなりませんでした。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
PLフィルターの効き加減を変えるとずいぶん印象が変わります。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
あたりには棚田が広がっているのですが、大山側が高くなっているので、大山を背景に棚田、という画にはなりません。流行のドローンを使って少し上から撮ればいい画になりそうです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
田んぼの脇にあった童謡の歌碑とあやめ?。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
少し風があり、あまりくっきりした水鏡にはなりませんでした。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
PLフィルターの効き加減を変えるとずいぶん印象が変わります。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
あたりには棚田が広がっているのですが、大山側が高くなっているので、大山を背景に棚田、という画にはなりません。流行のドローンを使って少し上から撮ればいい画になりそうです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
田んぼの脇にあった童謡の歌碑とあやめ?。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2015年5月26日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
京都丹後鉄道
田植えの済んだ田んぼの中を行く。

Sony DSC-RX100Ⅲ

Sony DSC-RX100Ⅲ
撮影日:2015年4月27日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony DSC-RX100Ⅲ

Sony DSC-RX100Ⅲ
撮影日:2015年4月27日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
阿蘇くまもと空港 (その2)
九州旅行編の最終回。帰路の阿蘇くまもと空港です。
お天気はいまいちで、angel's ladderが見られました。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
離陸するANAのB767。時間がないので行けませんでしたが、車が停まっているのが見える背後の外周道路がメインの撮影スポットらしいです。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
夕暮れの滑走路へ進入。

Nikon Nikon 1 J5 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

Nikon Nikon 1 J5 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
お天気はいまいちで、angel's ladderが見られました。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
離陸するANAのB767。時間がないので行けませんでしたが、車が停まっているのが見える背後の外周道路がメインの撮影スポットらしいです。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
夕暮れの滑走路へ進入。

Nikon Nikon 1 J5 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

Nikon Nikon 1 J5 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
あじさい@扇町公園
いつもの公園もあじさいの季節に。雨に濡れて元気そうです。

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年6月5日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2015年6月5日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
高千穂峡 (その2)
高千穂峡のハイライト、真名井の滝です。あまりに有名すぎですし、撮影ポイントも限られているので、あまり変わり映えしない画になってしまいます。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
これは上流側から。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
実際には滝のまわりはボートだらけです。三脚立てて同じ構図で複数枚撮って、ボートのいない水面を合成しています。滝の大きさがわかりにくいので、ボートを消す前の画像を追加しておきます。

撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
これは上流側から。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
実際には滝のまわりはボートだらけです。三脚立てて同じ構図で複数枚撮って、ボートのいない水面を合成しています。滝の大きさがわかりにくいので、ボートを消す前の画像を追加しておきます。

撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
高千穂峡 (その1)
箱石峠を越えたあとは、国道325線を南下して宮崎県の高千穂峡へ。
苔と新緑が鮮やかな渓流沿いの遊歩道を散策。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
柱状節理の断崖が特徴的です。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
屏風岩。高さ約70mとのことですが、下のボートとの対比ではそんなにはないように見えます。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
高千穂三橋のうちもっとも古い、石造りの「神橋」。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
苔と新緑が鮮やかな渓流沿いの遊歩道を散策。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
柱状節理の断崖が特徴的です。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
屏風岩。高さ約70mとのことですが、下のボートとの対比ではそんなにはないように見えます。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
高千穂三橋のうちもっとも古い、石造りの「神橋」。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
箱石峠
久住高原から南へ向かい、阿蘇の外輪山を越えて高千穂へ向かいました。ノーマークだったのですが、道中の国道265号線の箱石峠越えは絶景の山岳ドライブコースでした。
阿蘇五岳の東端、荒々しい稜線が特徴の根子岳のすぐ横を越えていきます。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
斜めから見る中岳もなかなかの迫力です。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
阿蘇五岳の東端、荒々しい稜線が特徴の根子岳のすぐ横を越えていきます。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
斜めから見る中岳もなかなかの迫力です。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
久住高原
朝の久住高原をドライブ。
瀬の本から、九重連山の西側の合頭山と猟師山。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
こちらは久住山方面。頂上は手前の山で隠れています。山裾は新緑が鮮やかです。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
久住高原ロードパークを西へ。南から望む久住山。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
広大な山裾の向こうに、阿蘇五岳。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
瀬の本から、九重連山の西側の合頭山と猟師山。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
こちらは久住山方面。頂上は手前の山で隠れています。山裾は新緑が鮮やかです。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
久住高原ロードパークを西へ。南から望む久住山。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
広大な山裾の向こうに、阿蘇五岳。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年4月29日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
久住山
翌28日は久住山に登ってきました。あいにくのお天気で景色はいまいち。
午後から雨の予報だったので早めの出発。朝焼けを背景にした猫耳のシルエットは由布岳。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
三俣山を左手に見ながら尾根道を行きます。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
頂上が近づくとすっかりガスってしまいました。一瞬のガスの切れ間から、北千里ヶ浜をはさんで三俣山。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
頂上は結局真っ白けでなにも見えず。まあ霧のかかった山肌もそれなりに面白い、ということにして下山します。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年4月28日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
午後から雨の予報だったので早めの出発。朝焼けを背景にした猫耳のシルエットは由布岳。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
三俣山を左手に見ながら尾根道を行きます。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
頂上が近づくとすっかりガスってしまいました。一瞬のガスの切れ間から、北千里ヶ浜をはさんで三俣山。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
頂上は結局真っ白けでなにも見えず。まあ霧のかかった山肌もそれなりに面白い、ということにして下山します。

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

Sony α7R FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
撮影日:2015年4月28日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村