fc2ブログ

那谷寺

石川県小松市の那谷寺です。

境内に大きな岩山が聳え、本殿も岩窟内にあるという、珍しいロケーションのお寺です。地元では紅葉の名所としても有名だそうです。ちょうど見頃で晴天にも恵まれ、大変色鮮やかな紅葉が楽しめました。

20141105-07.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141105-08.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20141105-09.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


20141105-10.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


20141105-11.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141105-12.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


撮影日:2014年11月5日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

荒俣峡

石川県小松市の荒俣峡です。

「加賀八景」の1つとされる名勝、ということですが、この加賀八景というのがどことどこを指すのかいまひとつはっきりせず、積極的に加賀八景の1つとアピールしているのもここくらいの様です。ちなみに地元の老舗らしい和菓子屋さんの「加賀八景」というお菓子には「兼六園、安宅の関、那谷寺、金沢城、白山、加賀海岸、こおろぎ橋、スーパー林道」の8つが描かれていて、ここは入ってなかったりします。

そんなちょっと微妙な感のある荒俣峡ですが、まあ渓流としても紅葉の名所としても、それほど綺麗ということもなくやっぱり微妙なのでした。

20141105-03.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141105-04.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141105-05.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141105-06.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


撮影日:2014年11月5日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

逆光番長?

先日四国に行った際、高知から室戸へ向かう国道55号線沿いの道の駅の裏手の海岸からの太平洋です。

Eマウント用単焦点レンズのSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAですが、驚くほど逆光に強いレンズで、このようなシチュエーションでもゴーストやフレアがまず出ないので重宝しています。

20141118-22.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


同じく単焦点のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAです。手持ちのレンズの中で一番解像のいいレンズでお気に入りの1本ですが、同じような位置に太陽を入れて撮ってみると、やはりはっきりゴーストがでました。同じ絞り値ですが、光芒も上の35mmの方が綺麗です。

20141118-21.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


撮影日:2014年11月18日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

ダイヤモンド白山

山城温泉の朝。

20141105-01.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


白山山頂からの日の出です。御前峰と大汝峰の間から昇ってきました。

20141105-02.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


撮影日:2014年11月5日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

横浜港クルーズ

氷川丸の隣の埠頭から出発する観光船に乗ってみました。

旧白灯台を横に見て出発。これは本来の設置場所ではなく移設されたものということです。

20141102-30.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


湾内から大埠頭とビル群。

20141102-31.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


ベイブリッジをくぐります。

20141102-32.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


港といえば、ガントリークレーン。

20141102-33.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


東京ガス扇島工場と沖合のLNGバース。

20141102-34.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


東京電力横浜火力発電所。

20141102-35.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


旧赤灯台。白灯台と違ってこちらは本来の場所に残されているとのこと。

20141102-36.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20141102-37.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


帰ってきました。ざっと40分ほどのクルーズです。

20141102-38.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


撮影日:2014年11月2日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

姥ヶ滝

姥ヶ滝はふくべの大滝と並ぶ白山スーパー林道の見所の一つです。

林道からも見下ろせるポイントがありますが、渓流沿いの遊歩道を15分ほど歩けば滝のすぐ傍まで行けます。

20141104-13.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


豪快に落ちるふくべの大滝とは対照的に、上段は滑滝になった落ち着いた味わいの滝です。

20141104-14.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141104-15.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141104-16.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141104-17.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


撮影日:2014年11月4日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


ふくべの大滝

ふくべの大滝は白山スーパー林道の見所の一つで、落差86m。

林道のすぐ脇に落ちていて見物には便利ですが、人工物が写らないように撮るにはアングルが制約されます。

20141104-08.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141104-09.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141104-10.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


20141104-11.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


滝壺からの水しぶきで虹がかかっていました。

20141104-12.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


撮影日:2014年11月4日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

白山スーパー林道

もうすぐ冬季閉鎖に入る白山スーパー林道をドライブしてきました。この日も前日は積雪で通行止めで、朝10時に再開通したところでした。

標高の高いところの紅葉の見頃はもう過ぎていますが、下の方はまだ黄葉したブナがまだ葉をつけていました。

20141104-03.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20141104-01.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20141104-05.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


上のほうは昨日の積雪がまだ残っていました。

20141104-02.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


新雪の北アルプス、剱・立山方面です。

20141104-04.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


白山は林道からは日中逆光になるので、あまり新雪が綺麗には見えません。

20141104-06.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20141104-07.jpg
Nikon D810  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED


スーパー林道の見所、ふくべの大滝、姥ヶ滝はまた別の記事で。


撮影日:2014年11月4日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

横浜散策 (その2)

山下公園から港の見える丘公園へ。

フランス領事館跡。

20141102-18.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20141102-19.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20141102-23_201411071003318ca.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


展望台ですが・・・港はそんなに良く見える訳ではないですね。

20141102-20.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


イギリス館。まわりはバラ園ですが、ちょっと秋バラの旬は過ぎていました。

20141102-24.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


外国人墓地の墓守り猫さん。

20141102-25.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


赤レンガ倉庫。上のほうしか写ってませんが、下はいろいろイベントも行われていてものすごい人出でした。

20141102-21.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


倉庫のカフェで一休み。

20141102-26.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


この後、中華街のほうへ行ってみましたが、道も見えないほどの大混雑であえなく撤退・・・


撮影日:2014年11月2日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

横浜散策 (その1)

まずは山下公園から。連休ということで、家族連れで賑わっていました。

20141102-04.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


日本郵船氷川丸。繋留の鎖にユリカモメが整列。

20141102-05.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


大桟橋。停泊しているのは観光船のロイヤルウイング。

20141102-22_201411070940111db.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


石のステージ、だそうです。

20141102-15.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


水の階段、だそうです。節水のためかほとんど流れていませんでしたが。

20141102-16.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20141102-17.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


撮影日:2014年11月2日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


横浜夜景

3連休のためか都内のホテルが取れず、横浜に宿泊。せっかくなので夜景でもと思って、雨のぱらつく中を定番スポットの大桟橋に出かけたのですが・・

ミニ三脚しか持ってきていなかったので、高さが足りずに桟橋の柵が邪魔になってしまい使用不能。しかたなく高感度手持ちで撮影です。ランドマークタワーも上のほうはモヤで霞んでいます。だんだん雨風も強くなってきて、早々に退散しました。

20141101-03.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


撮影日:2014年11月1日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

花の文化園

今日はわんこのトリミング。出来上がり待ちは例によって花の文化園に。

なんでしょうか、これは。

20141108-01.jpg
Nikon D810  AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


秋バラは結構咲いていましたが、冷え込みのせいか花びらが痛んだのが多くて、あまり写真向きではなかったです。

20141108-03.jpg
Nikon D810  AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


彼岸花の仲間だそうです。

20141108-02.jpg
Nikon D810  AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


秋の空ですね。

20141108-04.jpg
Nikon D810  AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


ダリアは見頃でした。一重のが多かったです。

20141108-05.jpg
Nikon D810  AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


で。出来上がり。

20141108-06.jpg
Nikon D810  AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


撮影日:2014年11月8日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

機内より

9月から電子機器の使用に関する規則が変わって、離着陸時にもデジカメの使用が可能になりました。ということで、先日東京に行った際にさっそく撮ってみました。今回はあいにくお天気が悪くて綺麗な景色は撮れませんでしたが、これから飛行機移動の時の楽しみが増えてありがたいことです。

伊丹を離陸するB777-200から。雨模様で湿度が高く、主翼からベイパーが発生。

20141101-01.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


離陸直後の左旋回。伊丹の市街と大阪湾が見えます。

20141101-02.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


羽田からの帰路の夕景。帰りもB777-200。

20141102-22.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


まもなく伊丹着の淀川上空。

20141102-23.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


撮影日:2014年11月1日、2日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

丹後・後ヶ浜

間人からほど近い後ヶ浜海岸。夏は海水浴で賑わいますが、今は釣り人をちらほら見かけるくらいでひっそりしています。

竹野川の河口に屹立する立岩。

20141019-01.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


柱状節理の玄武岩で、一枚岩だそうです。

20141019-02.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20141019-03.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20141019-04.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


立岩に限らず、このあたりの海岸の露岩には同じような柱状節理のものが多く見られます。

20141019-05.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20141019-06.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


撮影日:2014年10月19日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

都電荒川線

巾着田から都内に戻ったあと、帰りの新幹線までまだ時間があったので、都電荒川線に乗りに行きました。

サンシャイン60が背景に見える有名な撮影スポットだそうです。

20140928-10.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140928-11.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


都心にも意外と広い空がありますね。

20140928-12.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140928-13.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

このあたりの雰囲気は普段乗ってる阪堺線の沿線と似ているかも。

20140928-14.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140928-15.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


唯一の共用区間。

20140928-16.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


少しびっくりしたのは、どの車輛も混んでいたこと。この日この時間帯がたまたまだったのかはわかりませんが、阪堺線ほどのんびり乗れる感じではなかったです。


撮影日:2014年9月28日


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
日本ブログ村
プロフィール

tara

Author:tara
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR