巾着田の曼珠沙華
先月末に用事で東京に行ったついでに、埼玉の巾着田へ曼珠沙華を観に行ったのですが・・・
観光地の公式HPにありがちな「まだまだ見頃です詐欺」に引っかかってしまい、見事に見頃を過ぎていました。萎びたり色褪せたりした花ばっかりでテンション下がりましたが、せっかく遠くまで行ったのでましなところを探して撮ってきました。

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2014年9月28日

にほんブログ村
観光地の公式HPにありがちな「まだまだ見頃です詐欺」に引っかかってしまい、見事に見頃を過ぎていました。萎びたり色褪せたりした花ばっかりでテンション下がりましたが、せっかく遠くまで行ったのでましなところを探して撮ってきました。

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2014年9月28日

にほんブログ村
初秋の上高地
涸沢への道中で通過した上高地。上高地自体の紅葉(といってもここは赤くなる木が少なくて黄葉が主ですが)はもう少し先なので、観光のピークはまだでわりと静かでした。
平湯のアカンダナ駐車場のブナはもうだいぶ葉を落としていました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
河童橋界隈から穂高やら焼岳やら。定番ですがとりあえず撮ってしまいますね。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
明神~徳沢間からの明神岳。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
徳沢キャンプ場の朝。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2014年9月30日、10月2日

にほんブログ村
平湯のアカンダナ駐車場のブナはもうだいぶ葉を落としていました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
河童橋界隈から穂高やら焼岳やら。定番ですがとりあえず撮ってしまいますね。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
明神~徳沢間からの明神岳。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
徳沢キャンプ場の朝。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2014年9月30日、10月2日

にほんブログ村
菅沼の合掌造り集落
白川郷から金沢に向かう途中、五箇山にも立ち寄りました。五箇山には何カ所か合掌造りの集落があるようですが、時間がなかったのでICから近い菅沼集落だけ観てきました。
白川郷と比べるとずいぶん小じんまりした集落です。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
古い消火ポンプでしょうか。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2014年9月19日

にほんブログ村
白川郷と比べるとずいぶん小じんまりした集落です。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
古い消火ポンプでしょうか。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2014年9月19日

にほんブログ村
JR金沢駅
駅とは思えぬかっこ良さ。さすがに米国の旅行誌選出の「世界で最も美しい駅」14駅の1つに選ばれただけのことはあります。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
駅前のホテルから全景。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2014年9月19日

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
駅前のホテルから全景。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影日:2014年9月19日

にほんブログ村
紅葉の涸沢 (その6)
涸沢の紅葉、これが最終回です。
撮影しているときりがありませんが、徳沢まで帰らないといけないのでそろそろ下山します。
登りの時にも撮ったのと同じ場所になりますが、午後になって半逆光になり、山の色も陰影の付き方も朝の順光とはまた違った味わいになりました。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
横尾まで下りてきました。日が落ちていきます。長い1日でしたが、素晴らしい紅葉を満喫できて大満足の1日となりました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
撮影しているときりがありませんが、徳沢まで帰らないといけないのでそろそろ下山します。
登りの時にも撮ったのと同じ場所になりますが、午後になって半逆光になり、山の色も陰影の付き方も朝の順光とはまた違った味わいになりました。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
横尾まで下りてきました。日が落ちていきます。長い1日でしたが、素晴らしい紅葉を満喫できて大満足の1日となりました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
紅葉の涸沢 (その5)
涸沢の続きです。
ここまでほぼ快晴で、それはそれで文句はないのですが、少しは雲があると画に変化が出るのになあとか贅沢なことを言っていると・・・
湧いてきましたw。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
カールを時計回りに回って涸沢小屋の方へ降りてお昼にしました。目の前でパウチから移してくれるありがたいレトルトカレーをいただいて、今度はカール全体を一望できる展望ポイントへ。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
ここまでほぼ快晴で、それはそれで文句はないのですが、少しは雲があると画に変化が出るのになあとか贅沢なことを言っていると・・・
湧いてきましたw。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
カールを時計回りに回って涸沢小屋の方へ降りてお昼にしました。目の前でパウチから移してくれるありがたいレトルトカレーをいただいて、今度はカール全体を一望できる展望ポイントへ。

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
台風接近の大阪国際空港 (その2)
3時過ぎには滑走路灯も点灯されました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
逆噴射で激しい水煙を上げるJALのB767。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
同じく逆噴射中のANAのB737。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
撮影位置では向かい風が強くなってカメラを向けにくくなってきたので、これを最後に引き上げました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
撮影日:2014年10月13日

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
逆噴射で激しい水煙を上げるJALのB767。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
同じく逆噴射中のANAのB737。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
撮影位置では向かい風が強くなってカメラを向けにくくなってきたので、これを最後に引き上げました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
撮影日:2014年10月13日

にほんブログ村
台風接近の大阪国際空港 (その1)
近畿地方を横断していった台風19号。その接近中の伊丹空港の様子です。
強い追い風の中を着陸態勢に入ったANAのB787-9でしたが、直前で断念してゴーアラウンドで再上昇していくところです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
その直後からランウェイは南風運用の14Rに変更。水煙を上げて離陸するANAのB777。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
先ほどのB787も20分後くらいに無事着陸。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
雨が強くなり、まだ3時前ですがかなり暗くなってきました。水煙も派手になっていい感じに。JALのB767。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
暗い空へ上昇していくJALのB737。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
撮影日:2014年10月13日

にほんブログ村
強い追い風の中を着陸態勢に入ったANAのB787-9でしたが、直前で断念してゴーアラウンドで再上昇していくところです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
その直後からランウェイは南風運用の14Rに変更。水煙を上げて離陸するANAのB777。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
先ほどのB787も20分後くらいに無事着陸。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
雨が強くなり、まだ3時前ですがかなり暗くなってきました。水煙も派手になっていい感じに。JALのB767。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
暗い空へ上昇していくJALのB737。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
撮影日:2014年10月13日

にほんブログ村
早秋の白川郷 (その2)
展望台からの定番ショット。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
中心部の建物は土産物屋だったり食事処だったりして小奇麗に整備されていますが、すこし集落のはずれに行くと、いい感じにくたびれた建物が多く見られます。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
蕎麦畑と物置小屋。

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2014年9月19日

にほんブログ村

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
中心部の建物は土産物屋だったり食事処だったりして小奇麗に整備されていますが、すこし集落のはずれに行くと、いい感じにくたびれた建物が多く見られます。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
蕎麦畑と物置小屋。

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS
撮影日:2014年9月19日

にほんブログ村
早秋の白川郷 (その1)
涸沢はちょっと一服して、小松の航空祭に向かう途中、ちょっと遠回りして東海北陸道経由で行って立ち寄った白川郷の画像です。
ちょうど稲刈りの時期で、半分くらいの田んぼで刈り入れが済んでいました。

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
蕎麦の花。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
明善寺の鐘楼。主な建物がすべて茅葺きという珍しいお寺です。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2014年9月19日

にほんブログ村
ちょうど稲刈りの時期で、半分くらいの田んぼで刈り入れが済んでいました。

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
蕎麦の花。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Sony α7R FE 70-200mm F4 G OSS

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
明善寺の鐘楼。主な建物がすべて茅葺きという珍しいお寺です。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:2014年9月19日

にほんブログ村
紅葉の涸沢 (その4)
ヒュッテ周りで撮影のあとは、頂上まではもう時間的に無理ですが、奥穂高への登山道を見晴しのいいところまで上がってみることにしました。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
樹林限界が近づいて、小ぶりの木が多くなっていきます。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
赤い実をつけたナナカマド。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
このあたりが本日の最高到達点。標高2500m付近から見た吊尾根。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
樹林限界が近づいて、小ぶりの木が多くなっていきます。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
赤い実をつけたナナカマド。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony NEX-7 E 10-18mm F4 OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
このあたりが本日の最高到達点。標高2500m付近から見た吊尾根。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
紅葉の涸沢 (その3)
涸沢ヒュッテの近辺での撮影です。このあたりは特に色づきが鮮やかで、ダケカンバの黄色もナナカマドの赤色も眩しいほどです。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
こちらは登ってきた下流側。横尾尾根の向こうに常念岳が見えています。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
テント場の上あたりから涸沢カールのパノラマ。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
こちらは登ってきた下流側。横尾尾根の向こうに常念岳が見えています。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
テント場の上あたりから涸沢カールのパノラマ。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
紅葉の涸沢 (その2)
涸沢カールに入ると、紅葉の色が明らかに鮮やかになってきます。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
もうどちらを向いても見事な眺めで、シャッターを切る手が休まる間がないくらいでなかなか前へ進みません。9時前にようやく涸沢ヒュッテに到着しました。
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
もうどちらを向いても見事な眺めで、シャッターを切る手が休まる間がないくらいでなかなか前へ進みません。9時前にようやく涸沢ヒュッテに到着しました。
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
紅葉の涸沢 (その1)
涸沢の紅葉の素晴らしさは話には聞いていましたが、この時期は小屋もテント場も超満員ということで、なかなか足が向きませんでした。しかし今年は例年より1週間以上紅葉のピークが早く、たまたま取っていた休暇とピッタリ合い、この機を逃してはと一念発起して行ってきました。
さすがに涸沢に泊まるのはちょっと億劫なので、奥上高地の徳沢のキャンプ場をベースに往復しました。初日午後に徳沢に入り、翌日は真っ暗な朝4時前にテントを出発。横尾を過ぎ、本谷に進む頃にようやく夜が明けてきました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
左手の屏風岩の裾の斜面もかなり紅葉が進んでいる様です。まだ日が当たらないのであまり鮮やかには見えませんが。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
本谷橋を過ぎ、7時近くになってようやく谷筋にも日が射してきました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
屏風岩の裾を廻りこんで道が南に向かうと、正面に前穂高の北尾根、そしてその右手にしだいに涸沢カールが見えてきます。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
今度は右手の尾根を廻りこんで、道は再び西向きに変わっていきます。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
谷筋か広々と開けてくると、いよいよ涸沢カールに突入です。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
さすがに涸沢に泊まるのはちょっと億劫なので、奥上高地の徳沢のキャンプ場をベースに往復しました。初日午後に徳沢に入り、翌日は真っ暗な朝4時前にテントを出発。横尾を過ぎ、本谷に進む頃にようやく夜が明けてきました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
左手の屏風岩の裾の斜面もかなり紅葉が進んでいる様です。まだ日が当たらないのであまり鮮やかには見えませんが。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
本谷橋を過ぎ、7時近くになってようやく谷筋にも日が射してきました。

Sony NEX-7 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
屏風岩の裾を廻りこんで道が南に向かうと、正面に前穂高の北尾根、そしてその右手にしだいに涸沢カールが見えてきます。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
今度は右手の尾根を廻りこんで、道は再び西向きに変わっていきます。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
谷筋か広々と開けてくると、いよいよ涸沢カールに突入です。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
撮影日:2014年10月1日

にほんブログ村
小松基地航空祭 (その6)
最後は航空祭の華、ブルーインパルスの曲技飛行です。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2014年9月20日

にほんブログ村

にほんブログ村

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2014年9月20日

にほんブログ村

にほんブログ村
小松基地航空祭 (その5)
小松基地航空祭 (その4)
F-15による機動飛行です。

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2014年9月20日

にほんブログ村

にほんブログ村

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

Nikon D810 Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
撮影日:2014年9月20日

にほんブログ村

にほんブログ村