fc2ブログ

いたみ花火大会 (その2)

この日は結構風が強くて、花火の玉は流されて変形していますが、煙もすぐ流されていってくれるのでおおむねクリアな視界で撮影できました。

20140823-08.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20140823-09.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20140823-12.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20140823-13.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20140823-16.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


撮影日:2014年8月23日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

いたみ花火大会 (その1)

今年の夏は天候不順で、淀川花火、猪名川花火と2週連続で中止となってしまいました。近場での花火大会はこのいたみ花火がラストチャンスでしたが、なんとか無事開催されました。

20140823-01.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20140823-02.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20140823-03.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20140823-05.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20140823-07.jpg
NIkon D810  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


撮影日:2014年8月23日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

栂池自然園

白馬岳の中腹にある栂池自然園。ゴンドラとロープウェイでお手軽に高山植物を観に行ける人気のスポットで、平日でもけっこう賑わっていました。

ワタスゲ、ニッコウキスゲあたりが見頃になっていました。

20140730-11.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


園の一番奥の展望湿原まで歩けば、白馬大雪渓が正面に見えます。

20140730-10.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140730-09.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


ニッコウキスゲ。

20140730-08.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


ヒオウギアヤメ。

20140730-07.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


チングルマ(の果穂)。

20140730-06.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


モミジカラマツ。

20140730-05.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


キヌガサソウ。

20140730-04.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


サンカヨウ。

20140730-03.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


ワタスゲ。

20140730-02.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


撮影日:2014年7月30日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

レンズ修理顛末

α7R用に買った標準ズーム、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSですが、35mmと55mmの単焦点がとても優秀だった(重さもこの2本を合わせたよりも重い)こともあってほとんど使っていませんでした。で、気が付くのが遅れたんですが、最近撮った画を拡大して見てみると片流れが酷い様です。

画質的には一番良くなりそうな50mmあたり、F8まで絞ってテストしてみました。

等倍画像です。まず真ん中あたり。

20140726-1.jpg


右側。真ん中より少し眠くなりますが、まあさほど評判の芳しくないレンズですし、こんなものかな?

20140726-3.jpg


左側。さすがにこれは明らかに流れてますねえ。

20140726-2.jpg


で、調整に出したところ・・・ 酷くなりました。酷くなったというか、前は流れていたのが、調整後は左側だけはっきり2重にぶれて写っています。

20140805-5.jpg


そこで、今度は画像を添付して再調整に出したところ、調整は断念したようで、内部の光学ブロックをまるごと交換ということになりました。で、結果は。

真ん中あたり。

20140820-7.jpg


右側。

20140820-9.jpg


左側。

20140820-8.jpg


と、ほぼ問題ないレベルになりました。どうやら始めのはハズレを引いていたようですね。修理窓口の対応も早く、お盆前でしたが1週間かからずに戻ってきました。


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

大糸線と木崎湖

登山のついでにちょっと撮り鉄。大糸線のE127系と木崎湖です。

20140730-01.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


空の黒点はセンサーのゴミかと思ったら・・・

DSC00188.jpg

なんか鳥でした。


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

蓮華岳・針ノ木岳 (その7)

最後に針ノ木岳頂上からのパノラマを3枚。

20140729-31.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

オリジナルサイズの画像は<こちら>をクリック。


20140729-32.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

オリジナルサイズの画像は<こちら>をクリック。


20140729-33.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

オリジナルサイズの画像は<こちら>をクリック。


撮影日:2014年7月29日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

蓮華岳・針ノ木岳 (その6)

展望と花を楽しみながら針ノ木峠へ下山。

20140729-18.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-19.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140729-20.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140729-21.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-22.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


針ノ木雪渓の下り。登りの時と違い霧もなくいいお天気で、照り返しで暑かったです。

20140729-26.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-27.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-28.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140729-29.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-30.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


撮影日:2014年7月29日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

蓮華岳・針ノ木岳 (その5)

針ノ木岳山頂からの展望です。

眼下の黒部湖を挟んで、立山、剱岳。

20140729-14.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


遠く白馬三山から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳と連なる後立山連峰。

20140729-15.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


針ノ木峠を挟んで向かい合う蓮華岳。

20140729-16.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140729-23.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


槍ヶ岳、穂高方面。手前の湖面は高瀬ダム。

20140729-17.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


八ヶ岳と南アルプスの間に、うっすらと富士山の山頂。

20140729-24.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


薬師岳方面。

20140729-25.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


撮影日:2014年7月29日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

蓮華岳・針ノ木岳 (その4)

翌朝は夜明け前に針ノ木岳へ出発。

20140729-01.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140729-02.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140729-03.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-04.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-05.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-06.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


雲海の中から日の出です。

20140729-07.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140729-08.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-09.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-10.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-11.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140729-12.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140729-13.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


撮影日:2014年7月29日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

スーパームーン

台風一過の済んだ空に、今年一番大きな満月。

20140810-01.jpg
Nikon D810  Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD


撮影日:2014年8月11日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

蓮華岳・針ノ木岳 (その3)

夕方になると雲が晴れはじめてきました。

20140728-21.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140728-22.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140728-23.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140728-24.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


雲間から槍ヶ岳も一瞬顔を覗かせました。

20140728-25.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


撮影日:2014年7月28日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

蓮華岳・針ノ木岳 (その2)

雪渓を登りつめると針ノ木峠です。山小屋で少し休憩してから、蓮華岳を往復。

湧きだした霧で稜線は隠れがちで、頂上の展望は今一つでしたが、霧と露岩と緑のコンビネーションで山肌はなかなか見応えある景色でした。

20140728-11.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140728-12.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140728-13.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140728-14.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140728-15.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


ミヤマダイコンソウ(たぶん)がそこここに咲いていました。

20140728-16.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140728-17.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


蓮華岳の砂礫の尾根はコマクサでも有名です。ちょうど見頃の様でした。

20140728-18.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140728-19.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140728-20.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


撮影日:2014年7月28日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

蓮華岳・針ノ木岳 (その1)

蓮華岳、針ノ木岳に登ってきました。北アルプスのなかではややマイナーな山域ですが、今回の登路とした針ノ木大雪渓は日本三大雪渓の1つとして有名です。

登山口の扇沢がらしばらく登ると、正面に針ノ木雪渓が見えてきます。

20140728-01.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140728-02.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140728-03.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


雪解け水が流れ出す雪渓末端。

20140728-04.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


ここから雪渓上を登ります。

20140728-05.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140728-06.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


20140728-07.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


時おりガスが湧いたり晴れたり。

20140728-08.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


20140728-09.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


稜線が近づくと、チングルマの群落がちらほら現れます。

20140728-10.jpg
Sony DSC-RX100Ⅲ


撮影日:2014年7月28日


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

PL花火

正式名称は「教祖祭PL花火芸術」。15キロ強離れているのでかなり小さいですが、うちのバルコニーからも少し見えます。目いっぱいの600mmで撮影。

花火1
Nikon D810  Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD


花火2
Nikon D810  Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD


花火3
Nikon D810  Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
日本ブログ村
プロフィール

tara

Author:tara
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR