fc2ブログ

春の出雲路 (Part 6 植田正治写真美術館)

出雲からの帰り、大山に立ち寄ります。

大山の西の裾野に広がるのんびりした田園地帯。

20140423-10.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


植田正治写真美術館は、そんな中にポツンと建っています。

20140423-11.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


高松伸の設計による建物で、外観、内装ともユニークで楽しめます。展示室以外では撮影OKです。

20140423-15.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140423-12.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140423-13.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


館内からはいろんな趣向で大山を楽しめるようになっています。

20140423-16.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140423-14.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


春の出雲路 (Part 5 日御碕)

朝食後、再び出雲へ戻り、海岸線を日御碕に向かいます。

途中、県道から日本海を背景に日御碕神社が見下ろせます。時間の都合で立ち寄れませんでしたが、なかなか立派なお社の様です。

20140423-09.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


日御碕灯台。珍しい登れる灯台です。(全国で15基しかないようです。)

20140423-05.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


170段ほどの狭くて急な螺旋階段を登ります。いくつかある踊り場でしかすれ違いできず、登りにくいため思ったより長く感じました。

20140423-04.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


展望回廊からは爽快な眺めが広がります。

20140423-03.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


灯台の周りの海岸には遊歩道が整備されています。

20140423-06.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


20140423-02.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


東側のたくさんの小島が浮かぶ入江は、出雲松島と呼ばれています。

20140423-01.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


西側には経島という繁殖地があるため、たくさんのウミネコが飛び交っています。

20140423-07.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20140423-08.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS

春の出雲路 (Part 4 枕木山の日の出)

4時起きして枕木山へ。玉造温泉の宿からは車で40分ほどなので、朝食前に往復できます。山上の華蔵寺の展望所から日の出を拝みます。

ちょうど航空自衛隊のレーダーサイトのある高尾山から昇ってきました。

20140423-27.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20140423-28.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


右手遠くにうっすら大山が見えています。

20140423-29.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140423-30.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


春の出雲路 (Part 3 宍道湖の夕日)

一畑電車を撮影しつつ宍道湖畔を松江に走り、嫁ヶ島を望む有名スポットで夕日の撮影です。

20140422-20.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20140422-21.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140422-22.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20140422-23.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140422-24.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


20140422-25.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140422-26.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


春の出雲路 (Part 2 一畑電車)

せっかく出雲に来たので、映画「RAILWAYS」で有名になった一畑電車を撮っていくことに。

出雲大社駅近くの橋の上でしばし待つと、大阪人には懐かしい南海色塗装に戻された3000系(南海21000系)がやってきました。

20140422-12.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


出雲大社駅には映画でも使われたデハニ52が展示保存されています。

20140422-15.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


内部にも入れます。製造は1928年ということで、阪堺のモ161形と同じ年です。運転台はよく似た雰囲気。

20140422-13.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


映画撮影用に改装されたロングシートがそのまま残っています。つり革は撤去されたということです。

20140422-14.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


そうこうするうちに先ほどの3000系が戻ってきました。

20140422-16.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


移動して田んぼの中を行く北松江線の撮影。まずやって来たラッピング列車「ご縁電車しまねっこ号」。この2100系は京王5000系ということで、関西人には馴染みはありません。

20140422-17.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


今度は3000系がやって来ました。

20140422-18.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


南海色ではなく、水木しげるの漫画のラッピング列車「のんのんばあ電車」です。

20140422-19.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


春の出雲路 (Part 1 出雲大社)

出雲に1泊で出かけてきました。まずは出雲大社へ。

駐車場から土産物屋の並ぶ参道を抜けてT字路の交差点へ。スタバがあったりしてちょっとびっくり。正面の木製の鳥居をくぐって境内に。

20140422-01.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


湾曲した下りの参道。珍しいそうです。

20140422-02.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


さらに松並木の参道を抜け、銅製の鳥居をくぐると正面に拝殿。

20140422-03.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


拝殿の注連縄。あれ?意外と小さいな~と思いましたが、有名な大注連縄は神楽殿の方のやつでした。

20140422-04.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


八足門。この奥に本殿がある訳ですが・・・

20140422-05.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


塀越しに屋根しか見えないのであんまり写真的には面白くないです。

20140422-09.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20140422-10.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


ぐるっと1周してみました。裏側からがまだよく見えるほう。

20140422-11.jpg
Sony α7R  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS


20140422-08.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


こちらが有名な大注連縄。長さ13m、重さ5トンというやつです。

20140422-06.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


20140422-07.jpg
Sony α7R  FE 70-200mm F4 G OSS


もっと神々しいというか神秘的な雰囲気を期待していたんですが、意外と普通の神社でした。

大阪国際空港

伊丹で飛行機撮り。ちょっと事情があってSony縛りのためD800が使えませんでした。やっぱりミラーレスで飛行機は撮りにくいわ。

20140420-01.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


20140420-03.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


20140420-04.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


20140420-06.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


20140420-07.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


20140420-05.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


20140420-08.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


20140420-09.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS


20140420-10.jpg
Sony NEX-7  FE 70-200mm F4 G OSS

大阪夜景

α7Rの試写で夜景でもと思って来てみたら・・・ あいにくの曇天です。

西側の大阪湾方面。遠景は霞んでいます。

20140417-01.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


まあせっかくなので撮っていきます。東側。眼下の道路は阪神高速東大阪線。

20140417-02.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


北側の梅田方面。湿気が多いのかそれほど遠くない梅田のビル群もぼんやり滲んでいます。四ツ橋筋と阪神高速環状線はどちらも北行きの一方通行なので、ランプの軌跡はテールランプの赤一色になります。

20140417-03.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


南側の阿倍野方面。ハルカスもかなりぼんやりしています。

20140417-04.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA


また空気の澄んだ日に来てみましょう。


α7R試写@鶴見緑地

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAをつけて晴天の鶴見緑地へ。

なかなか色乗りのいいレンズという印象です。ボケ味も落ち着いた感じでいいんじゃないでしょうか。等倍で見ると、サボテンの細かい棘の描写とかは見事です。

操作性はRX1を使っていたので、特に違和感なく馴染めました。ダイヤルの回転は硬めで、すぐくるくる回って勝手に設定が変わってしまうNEX-7よりは扱いやすいです。

シャッター音は小柄なボディに似つかわしくなく大き目。音質も撮ってて楽しくなるような快適な音ではなく、ちょっと品のない音です。

20140415-01.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-06.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-07.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-02.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-03.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-04.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-05.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-08.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-09.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-10.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


20140415-11.jpg
Sony α7R  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA


Sony α7R

α7R購入しました。RX1の画質には十分満足していましたが、やはり35mm単焦点のみということで出番が限られるということと(これはまあ単焦点を使いこなせていないという腕の問題もありますが)、外付けEVFの煩わしさから手放すことになりました。

現状フルサイズ用FEマウントのレンズの選択肢が限られていることと、RX1からほとんど改善されていないレリーズのタイムラグ(0.19秒。NEX-7は0.02秒。)のため、あいかわらず静止物専用機ですので、APS-C用Eマウントレンズは最低限残してNEX-7は温存です。

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを装着。コンパクトでボディとちょうどいいバランスです。高解像度が評判のレンズで、ローパスフィルターレスの3640万画素の実力を堪能するためにははずせない1本でしょう。

20140414-20.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


こちらはFE 70-200mm F4 G OSS。F4通しでもさすがにフルサイズ用となるとそんなに小さくはならない様です。APS-C用のEマウントにいい望遠ズームレンズがなく、TAMRONの18-200mmのお手軽ズームで我慢していたので、これはNEX-7と共用できて便利です。

20140414-21.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

造幣局通り抜け

ちょっと飽きた感もありますが、まあ大阪の春の風物詩ということで毎年足を運んでいます。去年は葉桜だらけでいま一つでしたが、今年はちょうど見頃の開催となりました。

20140414-10.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140414-11.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140414-12.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140414-13.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140414-14.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140414-15.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140414-16.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


新緑@扇町公園

いつもの公園も、主役は桜から新緑に。

20140414-01.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140414-02.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140414-03.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

京都滋賀桜巡り

京都、滋賀の見頃の桜を駆け足で廻ってきました。

石清水八幡宮。

20140407-01.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20140407-02.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


醍醐寺。

20140407-03.jpg
Sony NEX-7  Carl Zeiss Touit 2.8/12


20140407-04.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20140407-05.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20140407-06.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


琵琶湖疎水。

20140407-07.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


三井寺。

20140407-08.jpg
Sony NEX-7  Carl Zeiss Touit 2.8/12


20140407-09.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


平安神宮。

20140407-10.jpg
Sony NEX-7  Carl Zeiss Touit 2.8/12


20140407-11.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


大覚寺。

20140407-12.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


大沢池。

20140407-13.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

桜と阪堺線

夕方、近所の公園で。

20140403-10.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

梅田で花見

20140403-02.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140403-01.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140403-03.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140403-04.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140403-05.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140403-06.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


桜@浜寺公園

20140402-06.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR


20140402-05.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR


20140402-04.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR


20140402-03.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR


20140402-02.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR


20140402-01.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

桜&ラピート

20140402-08.jpg
Sony NEX-7  Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS


20140402-07.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

夜桜@天満橋

20140401-20.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC

桜@大阪環状線

20140401-07.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


20140401-06.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


20140401-05.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


桜@扇町公園

20140401-01.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


20140401-02.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


20140401-03.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


日本ブログ村
プロフィール

tara

Author:tara
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR