fc2ブログ

彦根・多賀・長浜

26日はニッコールクラブの撮影会で彦根城に行ってきました。普段人間は撮らないので、年1回の貴重な機会です。ついでに近辺をうろついてきました。(撮影会の写真は所定のフォトコン以外での公開が不可なので載せられません。)

彦根駅から琵琶湖に向かって30分ほど歩き、遊覧船乗り場を過ぎて少し先が松原水泳場。鳥人間コンテストの会場として有名です。

湖岸に沿って1kmほど松林が続く景勝地だそうです。それほどの景色でもないようですが。湖岸の砂地にはなにやらいっぱい咲いています。

20130526-01.jpg
Sony DSC-RX100


20130526-02.jpg
Sony DSC-RX100


駅のほうに少し戻って彦根城に。天守閣までは標高差30mほどあり、けっこう急坂です。ん~なんていうか、しょぼい割と小ぶりな天守閣です。

20130526-10.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-11.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-12.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


城の北側に大名庭園の「玄宮園」。

20130526-13.jpg


20130526-14.jpg


彦根駅に戻って、近江鉄道で多賀大社へ。伊邪那岐命・伊邪那美命の超メジャーな2柱をお祀りしています。立派な拝殿と本殿です。

20130526-04.jpg
Sony DSC-RX100


20130526-15.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-16.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

20130526-18.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-17.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-19.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


彦根から多賀大社へは近江鉄道で往復しました。たぶん初めて乗ったような気がします。

20130526-20.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-09.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


帰りに高宮駅で乗り換えを待っていると、何やら派手なのが来ました。

20130526-21.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


ゆるキャラ電車だそうです。「いしだみつにゃん」って・・・

20130526-05.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

そのキャラ電で米原まで。JRに乗り換え長浜へ。観光客でにぎわう黒壁スクエアを抜けて、目的地はここ。「海洋堂フィギュアミュージアム」。

20130526-06.jpg


ミュージアムといえば当然撮影禁止かと思っていたら、一部を除き撮影OKになっています。このコーナーはいわゆる美少女フィギュアというものが展示されているようですね。こういうジャンルにはあまり造詣が深くないのでよくわからないのですが、BOME氏という有名な原型師さんの作品が中心です。

20130526-26.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


よくわからないのですが、いくつか撮っておきましょうか。ミク&ルカ。

20130526-23.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-22.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


セイバー&凛。

20130526-24.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-08.jpg
Sony DSC-RX100


風見先生。

20130526-25.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


もう夏のような暑い1日で、あちこち歩き回って結構くたびれました。どこも観光客が多いのにはビックリ。湖東エリアも人気があるんですね。帰りに食べた長浜の杉養蜂園の蜂蜜ソフトは美味でした。

N700系

彦根に遊びに行くのに米原まで久しぶりに新幹線に乗ったので、ついでにちょっと撮ってみました。

20130526-700.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-701.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-705.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


20130526-703.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

バラとサボテン

去年の秋に伊豆のバガテル公園で買ってきた苗です。他所のバラが咲き始めても全然蕾も出てきていなくて、もう咲かないのかと心配していましたが、遅ればせながらようやく開花。

花びらは白とピンクのグラデーションに、付け根のあたりはほんのり黄緑がかっていて、なかなか綺麗です。

20130525-01.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


20130525-02.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


サボテンのほうは、今度は赤いのが咲きました。これも同じく伊豆のシャボテン公園で4年ほど前に買ってきた寄せ植えの中の1株です。今年初めて花がつきました。

20130525-03.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


20130525-04.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

大阪市電気局100形電車

大阪市営地下鉄開業80周年記念イベントで、現御堂筋線の開業当時の車輛、旧100形のうち唯一静態保存されている105号車が、大阪市役所玄関前に展示されています。

展示されているのはいいんですが、台車はなしで、車体のみの展示となっており、いまいち残念な感が。せっかくなんだからもうひと手間(ひと予算)かけて、線路を置いて展示したらよかったのにね。 

20130522-14.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-15.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-16.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-17.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-18.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

中之島バラ園

仕事帰りに夕方の中之島に。最盛期を若干過ぎて、アップにすると腐りかけの花が少し目立ってきたバラ園です。 

20130522-13.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-02.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-03.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-04.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-05.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-06.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-07.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-09.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-11.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


20130522-12.jpg
Nikon D800  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


サボテン開花(その2)

今度は黄色い方が咲きました。

DSC_6984.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


DSC_6976.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

竹富島の休日(散策編)

滞在中はずっとお天気がいま1つだったのですが、雨の隙をぬってささっと散策に。

レンタサイクルを借りたので効率よく廻れました。島内の道はアップダウンはさほどないのですが、舗装道はほとんどなくでこぼこだらけであまり走りやすくはありません。

竹富島は人口300人強で、ほとんどが島の中央部の集落で暮らしているようです。サンゴ砂を固めた白い道に沿って、石垣で囲まれた赤瓦の民家がならんでいます。

taketomi-16.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-1-5.jpg
Sony NEX-5R  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


屋根にはそれぞれに意匠をこらしたシーサー。

taketomi-70.jpg
Sony NEX-5R  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


taketomi-2-5.jpg
Sony NEX-5R  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


taketomi-68.jpg
Sony NEX-5R  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


石垣島からの日帰り客も多く、日中は観光用の水牛車が行きかっています。

taketomi-63.jpg
Sony NEX-5R  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


taketomi-69.jpg
Sony DSC-RX1


郵便局もこんな感じで、街並みに溶け込んでいます。

taketomi-15.jpg
Sony DSC-RX1


丸形ポストもまだまだ現役。(珍しいのかと思って調べたら、芦屋とか半分以上丸形が残っているそうですね。)

taketomi-65.jpg
Sony DSC-RX1


島内唯一のガソリンスタンド。

taketomi-17.jpg
Sony DSC-RX1


貝細工のお店「Island」。

taketomi-67.jpg
Sony DSC-RX1


夜光貝のペンダント。なかなか綺麗だったのでおみやげに買いました。魔除けの効果があるそうですよ。

taketomi-72.jpg
Sony DSC-RX1


集落を突っ切って海に出たところが西桟橋。夕日の名所だそうですが、今日は期待できそうにありません。曇り空では海の色もさっぱりです。


taketomi-19-2.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


なぜかあまり使われている気配のないボートが繋がれていますが、写真撮影のアクセントにサービスで置いてあるのかな?

taketomi-18.jpg
Sony DSC-RX1


潮が満ちてくるとこんな様子に。

taketomi-95.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


taketomi-97.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


taketomi-96.jpg
Sony NEX-7  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


西桟橋から南に自転車を走らせて、遠浅ビーチのコンドイ浜、星砂のカイジ浜と廻ってみましたが、やっぱり海は晴れてないとだめですねえ・・・

taketomi-20.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


taketomi-21.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-22.jpg
Sony NEX-7  E 10-18mm F4 OSS


今回の旅では晴れたら星も撮ろうと思ってポータブル赤道儀も持ってきていました。どうやら無駄になりそうだとほぼあきらめていましたが、2日目の夜、粘っていたら少しだけ晴れ間が。撮れたのはこれだけ。シーサーと北斗七星。ほんとは南十字星を撮りたかったんですが。

北斗七星
Sony NEX-5R  Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA


星のやの敷地の裏から歩いてほんの5分もかからないところにも、アイヤル浜というビーチがあります。

taketomi-24.jpg
Sony DSC-RX1


こちらは東海岸にあるので、朝日が観れます。3日目の朝、多少晴れ間ものぞいていたので行ってみました。日の出の瞬間は雲の中でしたが、少しして雲の間から太陽が顔を覗かせ、まずまず見事な光景になりました。

taketomi-86.jpg
Sony NEX-5R  E 10-18mm F4 OSS


taketomi-87-2.jpg
Sony NEX-5R  E 10-18mm F4 OSS


taketomi-88-2.jpg
Sony NEX-5R  E 10-18mm F4 OSS


taketomi-89.jpg
Sony NEX-5R  E 10-18mm F4 OSS


taketomi-90.jpg
Sony DSC-RX1


すっかり陽が昇るころには虹がかかっていました。

taketomi-93.jpg
Sony DSC-RX1


のんびりした休日を過ごせましたが、機会があれば今度は是非いいお天気のときに訪れたいものです。

竹富島の休日(食事編)

単にメモ代わりの食べたものの記録ですので、写真は適当。(撮影はほぼ全部Sony DSC-RX1)


到着後、チェックインまで少し時間があったので、昼食に食べた炙り軟骨ソーキそば。

taketomi-6.jpg


1日目夕食。

taketomi-84.jpg


taketomi-37.jpg


taketomi-38.jpg


taketomi-39.jpg


taketomi-40.jpg


taketomi-41.jpg


taketomi-42.jpg


taketomi-44.jpg


taketomi-45.jpg


こちらのシェフの料理は以前に軽井沢のブレストンコートで食べたことがあったのですが、その時の印象から期待していたほどのインパクトはなくて、まあ無難な感じでした。

taketomi-80.jpg


2日目の朝食。和食にしてみました。炊き込みご飯と、豚の蒸し物が美味しかったです。日替わりのフレッシュジュースが4種類あって、何杯でもおかわり可。

taketomi-57.jpg


2日目の夕食。

taketomi-85.jpg


taketomi-74.jpg


taketomi-75.jpg


taketomi-76.jpg


taketomi-77.jpg


taketomi-78.jpg


taketomi-79.jpg


taketomi-81.jpg


taketomi-82.jpg


連泊用のメニューですが、重複や手抜き感はなくて好印象でした。メインも昨日の石垣牛はちょっと油っこくて旨みが足りなかったのですが、今日のみや豚はあっさりかつしっかりしたお味で気に入りました。全体に2日目のほうが2割がたポイント高いです。

taketomi-80.jpg


3日目の朝食は洋食にしました。和食に比べるとちょっとボリュームが物足りないかな。

taketomi-98.jpg


島の集落の食堂とかも試してみたかったのですが、朝夕ホテルでしっかり食べたらもう余裕がありませんでした。

竹富島の休日(滞在編)

2泊3日で竹富島に行ってきました。2日めの夜遅くから3日目の朝方に少し晴れ間が覗いたほかはずっとお天気が悪かったのですが、去年オープンしたばかりの星のや竹富島に滞在してのんびりしてきました。

久しぶりに関西空港からの出発です。今年開港したばかりの新石垣空港に直行便が出ています。新石垣空港の愛称は南ぬ島石垣空港。「南ぬ島」はなんて読むのかなと思ったら、「ぱいぬしま」だそうです。

DSC00279-10.jpg
Sony NEX-5R TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


新石垣空港からタクシーで30分ほどで、石垣港の離島ターミナルに。竹富島はすぐ向かいの島で、ほんの15分ほどの船旅で到着。

DSC03459-10.jpg
Sony DSC-RX1


竹富港からは送迎のマイクロバスに揺られて(道路がでこぼこなので文字通り)10分程で星のや竹富島に到着。

星のや軽井沢と同じように、本館と別棟になったレセプション棟。

taketomi-105.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-3.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-4.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-104.jpg
Sony DSC-RX1


敷地内は竹富島の集落を模して造られていて、白砂を固めた道に沿って、石垣で囲まれた戸建ての宿泊棟が並んでいます。このあたりの写真は3日目の晴れ間に撮ったものが混じっているので、時系列はばらばらです。

taketomi-100.jpg
Sony DSC-RX100


111号室。表札が石垣にはめ込まれています。これは雨に濡れてます。

taketomi-54.jpg
Sony NEX-5R TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


宿泊棟の外観。

taketomi-91.jpg
Sony DSC-RX1


石垣の内側には広い前庭。

taketomi-103.jpg
Sony DSC-RX100


屋根にはシーサー。

taketomi-55.jpg
Sony NEX-5R  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


では、宿泊棟の内部を。まずはリビング。前庭に面したガラスの引き戸を全部開ければ、縁側のようになります。

taketomi-27.jpg
Sony DSC-RX1


寝室。

taketomi-31.jpg
Sony DSC-RX1


バスルーム。風変りな造りで、板張りの部屋の真ん中にバスタブが鎮座しています。シャワールームは左奥に。

taketomi-33.jpg
Sony DSC-RX1


洗面所。バスタブの部屋にあります。

taketomi-29.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-30.jpg
Sony DSC-RX1


こちらがダイニングとラウンジのある本館「集いの館」。

taketomi-1-1.jpg
Sony NEX-5R  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


レセプションと同じテイストの開放的な内装。朝食にはちょうどいい雰囲気ですが、ディナーにはちょっと重厚さに欠けます。南の島だからというのもあるんでしょうが、だからこそ異空間的な豪華さが欲しいような気もします。

taketomi-7.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-9.jpg
Sony DSC-RX1


ラウンジの泡盛バーとライブラリ。

taketomi-46.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-47.jpg
Sony DSC-RX1


集いの館の前はテラスとプール。

taketomi-58.jpg
Sony NEX-5R  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


泳ぐわけではないのであまり関係なさそうですが、リゾートホテルのプールは絵的には重要なポイント。眺めてるだけでも楽しいですからね。ここのプールはなかなかいい感じです。

taketomi-99.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-59.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-60.jpg
Sony DSC-RX1


お約束ですが、南国の花がそこかしこに咲いています。

taketomi-8.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-26.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-25.jpg
Sony DSC-RX1


集いの館とレセプション棟の間の小路の脇はハーブ園になっています。

taketomi-71.jpg
Sony DSC-RX1


夜の宿泊棟。

taketomi-35.jpg
Sony DSC-RX1


taketomi-34.jpg
Sony DSC-RX1


見晴台からリゾートの全景。統一感のある白熱灯の照明がいい雰囲気です。右手遠くに見える明かりは石垣島。

taketomi-36.jpg
Sony NEX-5R  E 10-18mm F4 OSS

サボテン開花

サボテンの花は日中開いて夜には閉じてしまうので、うまく休日に咲いてくれないとなかなか撮影できないのですが、今日は昼間は暗いところで休ませておいて、夜にライトをガンガン当てて無理やり咲いてもらいました。

NEX-5Rのタイムラプスのアプリで微速度撮影。電池交換の時少しずれてしまって残念。

[広告] VPS

Sony NEX-5R  E 50mm F1.8 OSS


DSC_6956.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


DSC_6962.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


DSC_6970.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


中之島バラ園

仕事帰りに中之島のバラ園の様子を見に。だいぶ開花が進んでいました。


DSC03397.jpg
Sony DSC-RX100


DSC03404.jpg
Sony DSC-RX100


DSC03408.jpg
Sony DSC-RX100


DSC03418.jpg
Sony DSC-RX100

ぼさぼさ解消

この前はぼさぼさの写真だったので、トリミング後のすっきりしたお顔で名誉挽回?


DSC_6938.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


DSC_6930.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


DSC_6920.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


DSC03388.jpg
Sony DSC-RX100

ハワイアン・パンケーキ(その2)

ハワイアン・パンケーキ作りの2回目です。今回は重曹をくわえたので生地が前回よりふっくら焼きあがりました。


DSC_6908.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

内山ブナ林

京都府下で最大級のブナ林という、丹後半島の内山ブナ林に新緑を見に行ってきました。なんとカメラを忘れて行くという大失敗のため、スマホの写真しかありません・・・

登山口は大宮町五十河の集落。このあたりは小野小町ゆかりの地で、お墓を中心とした観光地になっている小町公園があります。もっとも小野小町のお墓は全国にいくつもあるようですが。棚田の続く集落はちょうど田植えの準備中。萱葺き屋根の農家が一軒だけ残っていました。

DSC_0139.jpg
Sony Xperia Z


ブナ林の名前になっている内山というのは、五十河の集落からさらに山に入った集落跡(40年近く前に廃村となっています)です。この内山の集落跡あたりから、丹後半島最高点である高山の頂上一帯にかけて分布しています。

DSC_0146.jpg
Sony Xperia Z


DSC_0150.jpg
Sony Xperia Z


一番大きいのが、樹齢350年という内山の大ブナ。

DSC_0157.jpg
Sony Xperia Z


今日は湿度も低くさほど暑くもないという、さわやかな好天に恵まれ、快適な森林浴でした。下山後は、小町公園の蕎麦屋「歌仙」で、山かけ蕎麦を。味のほうは、まあ、普通・・・。

DSC_0168.jpg
Sony Xperia Z

観光ラン@堺

GW後半がスタート。今日はSWAC大阪のイベントの観光ランで、堺市内を走ってきました。

蔵前温泉さらさの湯をスタートして、まず最初の目的地は「コンペイトウミュージアム」。倉庫か工場みたいな建物です。

DSC03340.jpg
Sony DSC-RX100


コンペイトウの歴史や製造法の解説を聞きながら、いろんなコンペイトウの試食会。

DSC03342.jpg
Sony DSC-RX100


その後、工房でコンペイトウの色付け工程を体験できます。

DSC03349.jpg
Sony DSC-RX100

DSC03353.jpg
Sony DSC-RX100


おみやげに買ってきたコンペイトウ、「もみじ」。

DSC_6876.jpg
Nikon D800  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


次は旧堺灯台へ。

DSC03354.jpg
Sony DSC-RX100

DSC03364.jpg
Sony DSC-RX100


家からそう遠くないところですが、意外と来たのは始めてでした。夕暮れとかいい景色になりそう。

次は千利休屋敷跡、だそうですが・・・

DSC03368.jpg
Sony DSC-RX100


なんか、しょぼっ・・・特に見るべきものはありませんでした。

そろそろコンペイトウで補給した糖分も底をついてきたということで、くるみ餅の銘店「かん袋」で再補給します。

DSC03371.jpg
Sony DSC-RX100


氷くるみ餅をいただきました。一見かき氷しか見えませんが、底にくるみ餅が。

DSC03374.jpg
Sony DSC-RX100


さらさの湯まで走って帰ってイベント終了。延べで15kmほど走りました。

汗を流してさっぱりしたあとは、心斎橋までもどって「すし萬」で夕食。おいしいお寿司をたっぷりいただいて、消費したカロリーを十二分に回復。

DSC03384-2.jpg
Sony DSC-RX100


初はもの天ぷらも美味でした。

DSC03383.jpg
Sony DSC-RX100



日本ブログ村
プロフィール

tara

Author:tara
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR