α7RⅡ
どこにでも持っていけるフルサイズとして大変重宝していたα7Rですが、それなりにいろいろ不満点もありました。2代目になってそれらも相当部分改善されているらしいということで、初代を手放して買い替えとなりました。2、3日使用してのファースト・インプレッションです。
初代α7Rの、お世辞にも上品とは言いがたい耳障りなシャッター音は大幅に改善されています。というか、なんで初代はあんなのになったの?というほうが疑問ですが。電子先幕シャッターの効果もあって、かなり静かです。同時に、ブレが心配になるほど大きなレリーズショックもほとんど感じられなくなっています。
重いレンズをつけるとガタついていた頼りないマウントも、プラ部品だった部分が金属になってたりして剛性が高まっています。まあこの価格帯のボディならあたりまえかと思われ、今までが酷すぎただけで、ニコンとかカメラメーカーの製品のレベルと比べるとまだ見劣りがします。
ファインダーはかなり進化してます。広く、液晶画面を見ているとは思わせない明るくクリアな像で、一日使い終わったあとで、あれ?これEVFだったよな、と改めて思うほど光学ファインダーと違和感のない使用感です。逆光や太陽が画面に入る場面では、むしろ光学ファインダーより使い勝手は完全に上になっています。(光学ファインダーでは実際に写るフレアや光芒の入り方は分からないし、そもそも太陽入ってたら長時間覗けないですしね。)
その他、細かい改良点としては、モードダイヤルにロックボタンがつきました。どうせなら露出補正ダイヤルにもつけて欲しかったところですが。
まあ全体としてソニーとしては初代のユーザーの声にきっちり対応して、いい製品に仕上げてきたと言っていいんではないかと思います。ただ、それらの改善点の大部分が、やれるんなら始めからやれよ、というレベルのものだったりするのもソニーらしいところですが。

Nikon D810 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

Nikon D810 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
撮影日:2015年8月10日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
初代α7Rの、お世辞にも上品とは言いがたい耳障りなシャッター音は大幅に改善されています。というか、なんで初代はあんなのになったの?というほうが疑問ですが。電子先幕シャッターの効果もあって、かなり静かです。同時に、ブレが心配になるほど大きなレリーズショックもほとんど感じられなくなっています。
重いレンズをつけるとガタついていた頼りないマウントも、プラ部品だった部分が金属になってたりして剛性が高まっています。まあこの価格帯のボディならあたりまえかと思われ、今までが酷すぎただけで、ニコンとかカメラメーカーの製品のレベルと比べるとまだ見劣りがします。
ファインダーはかなり進化してます。広く、液晶画面を見ているとは思わせない明るくクリアな像で、一日使い終わったあとで、あれ?これEVFだったよな、と改めて思うほど光学ファインダーと違和感のない使用感です。逆光や太陽が画面に入る場面では、むしろ光学ファインダーより使い勝手は完全に上になっています。(光学ファインダーでは実際に写るフレアや光芒の入り方は分からないし、そもそも太陽入ってたら長時間覗けないですしね。)
その他、細かい改良点としては、モードダイヤルにロックボタンがつきました。どうせなら露出補正ダイヤルにもつけて欲しかったところですが。
まあ全体としてソニーとしては初代のユーザーの声にきっちり対応して、いい製品に仕上げてきたと言っていいんではないかと思います。ただ、それらの改善点の大部分が、やれるんなら始めからやれよ、というレベルのものだったりするのもソニーらしいところですが。

Nikon D810 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

Nikon D810 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
撮影日:2015年8月10日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
Nikonの新しい単焦点望遠レンズ AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR です。
位相フレネル(PF)レンズを使用して、大幅に小型軽量化されています。大三元ズームの24-70mm f2.8と同じくらいサイズで、重量は150gほど軽い755g。もっとも軽量化のためか鏡胴はプラスチック製で、触るとちょっと安っぽい感じがします。

Sony DSC-RX100Ⅲ
伊丹で少し試し撮りしてきました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
上の画像の等倍切り出し。

PFレンズは強い光源に対して独特のフレアが出るという癖があるようですが、日中の撮影なので十分チェックはできませんでしたが、この画像で・・・

Nikon D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
等倍切り出し。すこしブレていますが、衝突防止灯の滲みがちょっと不自然な様な気がします。またあらためて検証してみましょう。

軽いので手持ち撮影が快適です。流し撮りで振り回していても苦になりません。ズームが必要ない状況ならこれをメインに使うことになりそうです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
撮影日:2015年2月1日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
位相フレネル(PF)レンズを使用して、大幅に小型軽量化されています。大三元ズームの24-70mm f2.8と同じくらいサイズで、重量は150gほど軽い755g。もっとも軽量化のためか鏡胴はプラスチック製で、触るとちょっと安っぽい感じがします。

Sony DSC-RX100Ⅲ
伊丹で少し試し撮りしてきました。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
上の画像の等倍切り出し。

PFレンズは強い光源に対して独特のフレアが出るという癖があるようですが、日中の撮影なので十分チェックはできませんでしたが、この画像で・・・

Nikon D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
等倍切り出し。すこしブレていますが、衝突防止灯の滲みがちょっと不自然な様な気がします。またあらためて検証してみましょう。

軽いので手持ち撮影が快適です。流し撮りで振り回していても苦になりません。ズームが必要ない状況ならこれをメインに使うことになりそうです。

Nikon D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

Nikon D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
撮影日:2015年2月1日
本日はご訪問ありがとうございました。
ちょっといいな、と思われた1枚がありましたら、こちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
逆光番長?
先日四国に行った際、高知から室戸へ向かう国道55号線沿いの道の駅の裏手の海岸からの太平洋です。
Eマウント用単焦点レンズのSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAですが、驚くほど逆光に強いレンズで、このようなシチュエーションでもゴーストやフレアがまず出ないので重宝しています。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
同じく単焦点のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAです。手持ちのレンズの中で一番解像のいいレンズでお気に入りの1本ですが、同じような位置に太陽を入れて撮ってみると、やはりはっきりゴーストがでました。同じ絞り値ですが、光芒も上の35mmの方が綺麗です。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
撮影日:2014年11月18日

にほんブログ村
Eマウント用単焦点レンズのSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAですが、驚くほど逆光に強いレンズで、このようなシチュエーションでもゴーストやフレアがまず出ないので重宝しています。

Sony α7R Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
同じく単焦点のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAです。手持ちのレンズの中で一番解像のいいレンズでお気に入りの1本ですが、同じような位置に太陽を入れて撮ってみると、やはりはっきりゴーストがでました。同じ絞り値ですが、光芒も上の35mmの方が綺麗です。

Sony α7R Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
撮影日:2014年11月18日

にほんブログ村
Sony DSC-RX100Ⅲ
Sony DSC-RX100Ⅲ購入しました。初代のRX100を下取りに出しての乗り換えです。

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
若干厚みが増しただけでほぼ同じボディデザイン。平坦でホールドの悪さはあいかわらずなので、初代RX100につけていたグリップ(リチャードフラニエック製)を装着しています。(純正のグリップはレンズ廻りの形状の違いで旧型用のものは装着できないようで、Ⅲ専用のものが必要らしいです。)

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
Ⅱは見送って、Ⅲで更新した最大の理由はやはりこのポップアップ式ファインダー。倍率は0.59倍で、0.71倍のα7Rや1.09倍のNEX-7と比べると像は小さくなりますが、晴天の屋外での撮影のしやすさはあるとなしでは大違いです。画質的にもNEX-7のものと比べると格段の進歩で、EVFらしい不自然さが減って、光学ファインダーと比べてもさほど違和感のない像になってきています。

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
液晶モニターもチルト式になりました。

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
他にもNDフィルター内蔵、スマホとのNFC接続と便利機能満載です。

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
不満点としては、純正のフィルターアダプターが用意されていないことと、ファインダーをポップアップしたあと接眼部を手動で引き出す操作がやや煩雑なことでしょうか。

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
若干厚みが増しただけでほぼ同じボディデザイン。平坦でホールドの悪さはあいかわらずなので、初代RX100につけていたグリップ(リチャードフラニエック製)を装着しています。(純正のグリップはレンズ廻りの形状の違いで旧型用のものは装着できないようで、Ⅲ専用のものが必要らしいです。)

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
Ⅱは見送って、Ⅲで更新した最大の理由はやはりこのポップアップ式ファインダー。倍率は0.59倍で、0.71倍のα7Rや1.09倍のNEX-7と比べると像は小さくなりますが、晴天の屋外での撮影のしやすさはあるとなしでは大違いです。画質的にもNEX-7のものと比べると格段の進歩で、EVFらしい不自然さが減って、光学ファインダーと比べてもさほど違和感のない像になってきています。

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
液晶モニターもチルト式になりました。

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
他にもNDフィルター内蔵、スマホとのNFC接続と便利機能満載です。

Nikon D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
不満点としては、純正のフィルターアダプターが用意されていないことと、ファインダーをポップアップしたあと接眼部を手動で引き出す操作がやや煩雑なことでしょうか。